-
・2011/9/22 9月22日に建設部会を開催しました 現在、兵庫県が条例制定をすすめている総合治水条例(仮称)について県土整備部より説明を受け意見交換を行いました。
【写真:説明を受ける自民党県議団】
-
・2011/9/20 建設部会管外調査 9月16日に建設部会管外調査を行いました。
視察先は愛知県庁と愛知県西尾市役所です。存続ののピンチをむかえている名古屋鉄道西尾・蒲郡線に対する市や県の運行支援の現状、不採算路線に対する対応方針等について説明を受け意見交換を行いました。また、その後、西尾・蒲郡線に乗車し、沿線の現状や乗車状況もみてまいりました。-
・2011/9/19 総務部会で津波対策などを調査 東日本大震災を踏まえて地域防災計画の見直しが進められているなか、自民党県議団総務部会(石川憲幸会長)では、9月16日(金)地震・津波対策を中心に、南あわじ市の福良港津波防災センター、洲本市に建設中の県立淡路病院、芦屋市防災安全課を訪れ、現地調査を行うとともに自治体担当者との意見交換を行いました。
東日本大震災級のM9.0の地震が起きた場合、津波高は現在のM8.4の想定の2倍になるとされており、ハード、ソフト両面での早急な対策が迫られています。
【写真:現地調査に望む石川部会長をはじめとする自民党県議団総務部会メンバー】-
・2011/9/14 重要政策提言 9月14日井戸知事はじめ県幹部に対し、県議団執行部と各部会(総務・文教など)の正副部会長で平成24年度当初予算に対する重要政策提言を行いました。
【写真:井戸知事に提言書を手渡す石堂幹事長】-
・2011/9/13 各種友好団体との意見交換会を開催しました 9月12日と13日に自民党を支持する各種友好団体と来年度予算要望に関する意見交換会を行いました。
本年は過去最多の67団体、216名の参加であり積極的な意見交換が出来たように思います。今後要望内容と県施策との擦り合わせ、整理統合などを行い、24年度予算に活かせるよう団内調整を行ってまいります。
11月の来年度予算要望会を経て、来年1月開催の政調会、2月県議会での議決後(予算確定後)、3月にご回答をさせていただく意見交換会を再度開催します。
また2月9日には、政経セミナー(財政経済テーマ)を企画いたしておりますので、後日連絡させていただきます。
真摯なご議論をいただき、本当にありがとうございました。
【写真:兵庫県看護連盟の役員の皆様】-
・2011/9/05 関係団体との意見交換会の開催 9月2日に兵庫県旅館ホテル生活衛生同業組合など12団体と意見交換会を開催しました。
現在、兵庫県が条例制定をすすめようとしている「受動喫煙防止条例(仮称)」について条例化された場合に大きな影響を受ける団体の代表者からご意見を伺いました。
マスコミにもオープンにしていたため地元の神戸新聞やサンテレビジョンをはじめ多くの報道機関が取材に来られていました。関心の高さが伺えます。
発言内容を集約すると、総じて受動喫煙を防止する事には反対では無く協力したいとした上で、
?検討委員会の人選や検討方法について。
?条例に対応すべく分煙環境整備に係る費用負担の大きさについて。
?そのことが業界の寡占化に繋がることについて。
?周知期間と激変緩和処置の必要性について。
?条例の実効性への疑問と民間への関与の是非について。
?消費者の選択権限に任せるべき。
自民党県議団では、今回に限らず意見をいつでもお聞きしていますので、政務調査会室又は地元の県会議員までお願いします。
【写真:写真は12団体の代表者の皆様】-
・2011/9/04 議会改革調査検討委員会 9月2日に議員団に設置されている議会改革調査検討委員会を開催しました。
議会改革の一環として検討されている
1)分割質問・分割答弁方式または一問一答方式の選択的導入について
2)反問権の取り扱いについて
3)委員会の傍聴の原則公開について
などについて意見集約を行いました。
【写真:議会事務局より説明を受け意見交換する委員会メンバー】-
・2011/9/02 建設部会の開催 建設部会を開催しました。
阪神高速道路の事業計画変更(新たな高速道路料金案)についてです。
【写真: 県土整備部より説明を受ける自民党議員団】